日本の英語教育の問題点③〜英語は日本語に訳せない〜
こんにちは。定京俊樹です。
引き続き英語学習の話をしていこうと思います。
まず、これは認知科学者の苫米地英人氏の著書「英語は逆から学べ」を読んでいただけるとよくわかるのですが英語を日本語を通して学ぼうというのが間違っています。
英語を本当の意味で自分のものにするには英語のネイティブ達が生み出している言語環境(英語空間)に浸るしかありません。
これには主に二つの理由があります。
一つは英語は日本語に訳せないということ。
二つめは学習にはクリティカルエイジという期間があるということです。
今日は一つめの英語は日本語に訳せないという事を詳しく述べていこうと思います。
言語というのはそれぞれの地域の文化に埋め込まれて存在しているものです。
具体的な話で例を出すと、日本人が言う山とアメリカ人が言うmountainは全く違います。
アメリカ人がmountainという言葉を聞く時岩が露出しているような山岳をイメージします。
こういった事をすっかり忘れて翻訳英語をせっせと勉強しても文化を共有する事が出来ていないので会話がどうもちぐはぐになってしまったりアメリカ人の言うジョークがいまいち理解できなかったりしてしまいます。
お互いのバックグラウンドが共有できていていないと本当の意味でのコミュニケーションは成り立ちません。
ネイティブ達がどういう環境の中で英語を使っているのかを理解していないとこちら側の意図した事とは全く違った伝わり方をしてしまうということもあるのです。
例えばこんな事例があります。
ある女性(この方は英語試験の成績も優秀で日本でいう英語の「出来る」方です)がアメリカの町をアメリカ人の男性と歩いていた時のことです。
ある時急に雨が降ってきてしまったので急いで屋根のある建物に駆け込みながらこう言いました
「Oh! ,I`m wet.」
一緒にいた男性は驚いて顔をしかめました。なぜなら、通常アメリカ人がI`m wetと言う時は性的な意味に取られてしまうからです。
そのアメリカ人男性は彼女に人前でそういう発言はしないようにと注意したそうです。
いわゆる翻訳英語を捨てない限りこういった問題はいくらでも起こり得るでしょう。
英語をそれに近い日本語を持ってきて理解することと、英語をそのまま理解することは全く違うのです。
スポンサーリンク
コメントを残す